理念

病む人への思いやりを持って、安全で安心のできる薬物治療に従事します。

調剤業務

外来患者様には院外処方箋を発行し、保険薬局で調剤していただいていますが、保険薬局からの疑義に対しては薬剤師が受けています。
調剤業務は入院患者様中心となります。当院では、内服・注射ともコンピューターによるオーダリングシステムを導入し、正確、かつ効率的に業務を行っています。また特に清潔な環境での調整が求められる高カロリー輸液は薬剤師がクリーンベンチで混合調整をしています。透析患者様の入院が多い当院のオーダリングシステムは、医師が処方オーダーする際に、薬剤の透析患者への使用に関する情報提供、透析患者禁忌薬が処方された場合の警告画面など医療安全に配慮した工夫を組み込んでいます。
医師がコンピューター端末より、お薬の内容を入力すると薬局へ入院処方箋が出力され、調剤をします。当院では、原則として1包化で調剤をしています。1回に服用するお薬が1包にまとまっているので、飲み忘れ防止ができたり、手が不自由な方にも比較的扱いやすいようになっています。服薬は看護師が管理する場合と患者様自身が管理する場合があります。患者様が自分で薬を管理することにより、お薬の目的や、意義を正しく理解することができます。
いずれの場合でも病棟担当の薬剤師が服用方法、効き目、副作用等を患者様やご家族の方に説明に伺います。

医薬品情報提供業務

医薬品情報業務として院内医薬品集の編集・発行、DIニュース(毎月1回)の発行などを行っています。又、医師、看護師などのスタッフからの問い合わせに対しても回答しています。問い合わせの内容は、注射剤の配合変化、同種同効薬の確認、相互作用の確認、病態に合わせた投与量(特に腎不全患者)など多岐に渡ります。他部門に広く知ってほしいと思う質問はDIニュースに掲載し、各部門に配付しています。又、入院時に患者様が持参したお薬の鑑別や、各種統計業務を行っています。

院内委員会活動及び医療チームへの参画

薬剤検討委員会、医療安全委員会、業務改善委員会、栄養サポートチーム(NST)、PD(腹膜透析)委員会、院内感染委員会、褥瘡チーム、などの委員会活動や医療チームの一員としてカンファレンスに参加し、NST、感染などの回診にも随行しています。

薬剤管理指導業務

薬物治療を行う上で、薬剤師は患者様の治療方針、経過、問題点、患者心理などを十分把握し、薬物治療における重要な位置をしめる医薬品の管理、指導を通して、医師、看護師と協力して患者様の回復に貢献したいと思います。特に、当院は腎障害で通院、入院している患者様が多いため、服薬説明を通して患者さまと直接お話し、患者さまが有効かつ安全な薬物療法を不安なく行えるよう助言をします。

医薬品管理指導業務

薬局では病院内にある医薬品の購入・在庫・供給・品質管理を行っています。病棟、外来、透析室等の医薬品の使用期限、在庫数量を薬剤師が各部署に出向きチェックしています。毒薬、劇薬、向精神薬の保管方法、表示方法も同様に指導しています。

特色

当院は腎機能低下、あるいは腎機能不全(透析実施中)の患者様が比較的多く利用しています。
腎臓は体から不必要な物質を排出する役割をもっています。腎臓の働きが悪くなった場合には、薬によっては、いつまでたっても排出しないで体内にとどまってしまい、副作用が強くでるような薬もあります。そのため腎機能の悪化している患者様に薬を処方する際は特に、状態にあった薬の種類、量、更に薬の服用間隔などの情報が必要になってきます。
当院のオーダリングシステムは、医師が処方する際、透析患者様への薬剤の用法・用量・注意事項等の情報をみることができる解説画面があり、また禁忌薬剤を処方したり薬剤を過量に指示した場合には処方している医師が気付くようにその都度警告画面を表示し医師に注意を促しています。島津病院では腎臓病専門の認定を持った薬剤師が常駐しています。
また、3名の糖尿病療養指導士を取得している薬剤師が在籍していますので、腎機能低下や透析導入、維持透析の患者様の基礎疾患として多い糖尿病に関しても、服薬指導やインスリン注射および自己血糖測定などの手技の指導を通じて薬剤の副作用の予防や発見、血糖コントロールの安定などに関っていきたいと思います。

このように、安心・安全な薬物療法が行われるように取り組んでいます。
bunnar